
親知らずが生えてきたものの、抜歯するタイミングに悩む方は多いです。 痛みや腫れ、治療費用への不安から、つい後回しにしてしまう方も少なくありません。
この記事では、親知らずを抜く最適なタイミングや抜歯の必要性、抜歯を先延ばしにするリスクなどを詳しく紹介します。
親知らずの抜歯について悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
親知らずを抜くタイミングはいつが最適?

親知らずの抜歯に最適な時期は、一般的に17歳~22歳頃とされています。
この時期は親知らずが生え始めたばかりで、歯根が完全に形成されていないため、抜歯による周囲組織へのダメージを最小限に抑えられます。
また、20歳前後は顎の骨がまだ柔らかく、関節にも問題が少ないため、長時間口を開けやすく抜歯の難易度も低いです。
若いうちに抜歯することで、手術時間も短縮でき、周囲の損傷も少なく済むというメリットもあります。
年代別の親知らず抜歯のメリットとリスクは以下の通りです。
年齢 | メリット | デメリット |
10代後半~20代前半 | 骨が柔らかく抜歯が容易回復力が高く痛みや腫れが少ない神経損傷のリスクが低い | 特に大きなリスクはない |
30代 | 虫歯や歯周病の予防になる将来的な口腔トラブルを回避できる | 抜歯の難易度が上がる回復期間が長くなる |
40〜50代 | 口腔内の健康維持に貢献 | 骨と歯の癒着が強くなり抜歯が困難回復力の低下で痛みや腫れが長引く基礎疾患によるリスク増加 |
30代以降になると、親知らずの抜歯難易度は徐々に上がっていきます。年齢とともに顎の骨は硬くなり、歯と骨の癒着も強くなるため、抜歯に時間がかかるようになります。
また、歯根が完全に形成されると、神経や血管に接近するリスクが高まり、抜歯時の神経損傷の可能性も増加する傾向にあります。
40代や50代になると新陳代謝が落ちるため、傷口の治りが遅くなることが一般的です。その結果、痛みや腫れの症状が長引きやすくなる可能性があります。
さらに、高血圧や糖尿病などの基礎疾患を持つ人も年齢とともに増えるため、抜歯に伴うリスクが全体的に高まる点を認識しておきましょう。
親知らずは必ず抜かないといけない?抜歯の必要性

親知らずは必ずしも抜歯が必要な歯ではありません。状態によっては残しておくメリットもありますが、抜歯が推奨されるケースもあります。
親知らずの状態や生え方、口腔内の環境によって適切な判断が必要です。ここでは、親知らずの抜歯が必要なケースと不要なケースについて詳しく解説します。
親知らずを抜くべきケース
親知らずを抜くべきケースは、主に生え方に問題がある場合や、口腔トラブルを引き起こしている場合などが挙げられます。
具体的には、以下のような状態である場合、抜歯を検討する必要があります。
- 何度も親知らずに痛みを感じる
- 親知らず周辺の歯茎が腫れる
- 炎症を繰り返す(智歯周囲炎)
- 親知らず自体が虫歯になっている
- 歯周病の症状がある
- 膿が出ている状態
- 横向きまたは斜めに生えている
- 顎の骨に埋まっている状態
- きちんと生える見込みがない
特に痛みや腫れがある場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
親知らずを抜かなくてもよいケース
親知らずは必ずしも抜歯が必要な歯ではありません。
まっすぐに生えている場合や歯茎に完全に埋まっている場合、将来的に活用できる可能性がある場合には、残すメリットも考えられます。
親知らずを抜かなくてもよいケースには、具体的に以下のような状況があります。
- 他の歯と同じように正常に生えている
- 上下でしっかり噛み合っている
- 歯ブラシがきちんと届き、清掃が可能
- 完全埋伏の状態で症状がない
- 周囲の歯や組織に悪影響を与えていない
- 一生生えてこない可能性がある
- ブリッジの支台歯として利用できる
- 他の歯の喪失時に移植歯として活用できる
- 部分入れ歯の支えとして使用できる
親知らずを残す場合でも、定期的な歯科検診で状態をチェックすることが重要です。状態が変化して問題が生じた場合は、その時点で抜歯を検討する必要があります。
親知らずの抜歯を先延ばしにするリスク

親知らずの抜歯を先延ばしにすると、症状の悪化や将来的に問題となるリスクがあります。具体的には、以下のようなリスクが考えられます。
- 炎症が広がる可能性
- 隣接する健康な歯への影響
- 痛みや腫れが重症化する恐れ
- 年齢を重ねるほど抜歯の難易度が上がる
- 回復期間が長くなる
- 合併症のリスクが高まる
親知らずを抜くか抜かないかの判断は、歯科医師との相談の上で決めることが重要です。自己判断せずに、レントゲン検査などを通じて専門家の意見を聞くことをおすすめします。
親知らず抜歯の流れと治療

親知らずの抜歯は多くの人が経験する歯科治療ですが、その流れや痛みについて不安を抱える方も少なくありません。
親知らずの抜歯は、生え方や状態によって治療内容や難易度が異なります。ここでは、親知らず抜歯の事前検査から術後のケアまで、治療プロセス全体を詳しく解説します。
親知らず抜歯前の事前検査と準備
親知らずの抜歯を行う前には、適切な検査と準備が必要です。これにより安全に抜歯を行い、術後のトラブルを最小限に抑えられます。
抜歯前に行われる主な検査は以下の通りです。
- 口腔内診察:親知らずの状態を直接確認
- レントゲン撮影:親知らずの位置や周囲の神経・血管との関係を確認
- CT撮影(必要に応じて):より詳細な3D画像で複雑なケースを評価
全身の健康状態を把握するために、持病や服用中の薬についての問診も重要です。
特に高血圧や糖尿病、血液をサラサラにする薬を服用している場合は、抜歯に関連するリスクを評価するために必要な情報となります。
また、抜歯前には体調を整えておくことも大切です。
睡眠不足や疲労は免疫力を低下させ、傷の治りを遅くする可能性があるため、処置前は十分な睡眠と栄養を取りましょう。
親知らず抜歯当日の流れと手術内容
抜歯当日は、まず血圧測定などの基本的な健康チェックが行われます。その後、表面麻酔を施し、局所麻酔の注射を行います。
親知らずの生え方による抜歯方法の違いは以下の通りです。
親知らずの状態 | 抜歯方法 | 所要時間 | 難易度 |
まっすぐ生えている | 通常の抜歯(脱臼して除去) | 15〜30分 | 低〜中 |
斜め・横向きに生えている | 歯茎切開、骨削除、歯の分割が必要 | 30〜60分 | 中〜高 |
完全に埋まっている | 歯茎切開、骨削除、歯の分割が必要 | 30〜60分以上 | 高 |
抜歯の基本的な手順は以下の通りです。
- 健康チェック(血圧測定など)
- 表面麻酔の塗布
- 局所麻酔の注射
- 麻酔の効果確認
- 抜歯処置(状態に応じた方法で)
- 抜歯窩の洗浄
- 必要に応じて縫合
親知らず抜歯後の痛みと腫れの経過
親知らずの抜歯後は、ある程度の痛みと腫れが生じるのが一般的です。通常、抜歯後3〜4日から1週間程度で痛みは引いていきますが、個人差があります。
抜歯後の痛みに対しては、歯科医師から処方される痛み止めや抗生物質を指示通りに服用しましょう。
症状 | ピーク時期 | 回復期間 | 備考 |
痛み | 術後2~3日目 | 3~7日目 | 処方薬で対処可能 |
腫れ | 術後2~3日目 | 7〜10日間 | 徐々に軽減 |
出血 | 術当日〜翌日 | 2〜3日間 | 唾液に血が混じる程度 |
抜歯の難易度が高かった場合や、横向きに生えていた親知らずを抜いた場合は、腫れや痛みが強く出ることがあります。
まれに、抜歯窩に形成されるはずの血餅が何らかの理由で形成されず、骨が露出して強い痛みを引き起こすドライソケットが発生するリスクがあります。
通常より痛みが長く続く場合は、歯科医師に相談しましょう。
親知らず抜歯後の注意点とケア方法
親知らずの抜歯後は、適切なケアを行うことで痛みや腫れを軽減できます。
抜歯当日は、止血のためガーゼを20分程度噛み、その後は強いうがいや頻繁なうがいを避け、安静に過ごしましょう。
また、血行を良くし、出血のリスクを高める可能性があるため、以下のような行動は避けてください。
- 激しい運動
- 長時間の入浴
- アルコールの摂取
- 喫煙
- ストローの使用
食事は柔らかいものを選び、熱いものは避けます。抜歯部位を舌や指で触らないよう注意し、処方された抗生物質や痛み止めは指示通りに服用してください。
抜歯後の痛みや腫れが強く出る場合や、2〜3日たっても治まらない場合は、歯科医師に相談しましょう。
親知らず抜歯は保険適用?費用と条件を解説

親知らずの抜歯を検討する際、多くの方が気になるのが費用の問題です。特に保険が適用されるかどうかによって、負担額は大きく変わってきます。
親知らずの抜歯は基本的に保険適用の対象となりますが、状況によっては自費診療となるケースもあります。
ここでは、親知らず抜歯の保険適用条件や費用の目安について詳しく解説します。
親知らず抜歯の保険適用条件
親知らずの抜歯は、医学的な必要性がある場合に健康保険が適用されます。
健康保険が適用されると、治療費の自己負担は1〜3割で済むため、経済的な負担が大幅に軽減されます。保険適用の主な条件は以下の通りです。
- 医療的な必要性がある場合
- 炎症や感染がある場合
- 歯の不正や痛みがある場合
- 埋伏歯の場合
親知らずの抜歯が保険適用となるためには、医療的な必要性が認められる必要があります。歯科医師による診察や検査の結果、抜歯が必要と判断された場合に保険が適用されます。
親知らず抜歯の保険適用外のケース
すべての親知らずの抜歯が保険適用となるわけではありません。以下のようなケースでは、保険が適用されず自費診療となることがあります。
- 美容目的の抜歯
- 親知らずの移植手術
- CTスキャンや静脈内鎮静法、全身麻酔を用いる場合
医学的必要性がない場合や特殊な治療法を選択する場合は、保険適用外となり自費診療での対応となります。
親知らずの状態別抜歯費用(3割負担時)
親知らずの抜歯費用は、歯の生え方によって診療報酬点数が異なるため、以下のような料金体系となっています。
親知らずの状態 | 抜歯費用(3割負担) | 備考 |
まっすぐ生えている | 1,000円〜2,000円 | 最も難易度が低い抜歯 |
斜めに生えている | 3,000円〜5,000円 | 骨を削る処置が必要 |
横向き・埋伏歯 | 3,000円〜5,000円 | 歯を分割して除去 |
これらの費用には、痛み止めや抗生物質などの薬代も含まれています。
また、術前のレントゲン検査費用(約3,000円)やCT検査費用(約3,500円)が別途必要になる場合があります。
親知らずの抜歯費用は全国一律で決められた診療報酬点数に基づいて算出されるため、医院による大きな差はありません。
保険未加入の場合は全額自己負担となり、2万円〜3万円程度の費用がかかります。
まとめ
親知らずを抜くタイミングは、一般的に17~22歳が最適とされ、若いほど骨が柔らかく抜歯しやすく回復も早いことが最大のメリットです。
痛みや腫れ、虫歯・歯周病リスク、歯並びへの悪影響がある場合は抜歯を検討し、症状がなくても将来的なリスクを考慮して予防的に抜歯することもあります。
抜歯が必要なケースと不要なケースを見極め、歯科医師と相談して個別に判断することが大切です。
スガノ歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりの親知らずの状態を丁寧に診査し、最適な抜歯タイミングや治療方針をご提案します。
経験豊富な歯科医師が安心・安全な抜歯をサポートし、術前の検査から術後のケアまで一貫して対応します。親知らずでお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。